ホームへコンタクトする
HOME 空木駒峰ヒュッテ>ヒュッテをもっと詳しく
空木駒峰ヒュッテのページトップへ空木駒峰ヒュッテをもっと詳しく空木岳をもっと詳しく利用についての注意登山道マップ空木までのアクセス 駒峰ヒュッテの歴史

空木岳頂上直下の山小屋 空木駒峰ヒュッテ

夏の駒峰ヒュッテ

空木駒峰ヒュッテ(うつぎこまほう)は、中央アルプス・空木岳の頂上直下(標高約2800m)にある小さな山小屋です。長野県 駒ヶ根市を拠点とする山岳会、駒峰山岳会の会員が管理・運営し、7月の中旬から10月の中旬までの約3ヶ月間開設しています。開設期間中は会員が交代で週末を中心に事故防止を目的として小屋番に入っています。(平日などはいないこともあります。)
 
避難小屋として遭難防止に役立つことはもちろんですが、環境面にも配慮して、汚水や汚泥を出さない完結型のトイレや二酸化炭素削減に配慮したソーラー発電など山岳環境に負荷を掛けない山小屋を目指ています。
また、遭難対策防止活動・高山植物保護活動・登山道の整備・山岳環境保全など地域や行政と共に山岳のすばらし景勝や環境を後世に残すべく努力しています。その大きな拠点となっているのが、この空木駒峰ヒュッテです。


駒峰ヒュッテの歴史

1950年代の中央アルプス北部の木曽駒ケ岳周辺には有人小屋や営業小屋が数軒ありましたが、宝剣岳を過ぎて南には、空木平に避難小屋としての石室をしかありませんでした。登山ブームにより、空木岳への縦走者も増え、縦走路の途中に避難小屋や水場も無かったので、遭難事故が多発しました。
 
1963年1月にも空木岳南の鞍部に於ける大学生の遭難事故が発生しました。空木岳稜線で一週間近くがんばったのですが死に至ってしまいました。空木平避難小屋は稜線から遠く、冬の間は積雪で埋没して使用できないので、稜線に近い場所に避難小屋の建設が必要と各方面に働きかけましたが、当時は行政も空木岳方面にまで力を入れる余裕が無く実現の見通しもありませんでした。
 
そこで山岳会の仲間たちは、稜線付近の避難小屋の設置に踏み出しました。
空木岳山頂直下の国有林を借り受けることができ、その後毎週土曜日の夕方から、ボッカ訓練と称して資材の荷揚げを行いました。小屋の資材の多くは、会員の家の古材や自宅を建てたときの余り材を使用しました。そして、完成したのが1969年で、着工手続きから7年の歳月が経っていました。その後空木岳山頂付近では悲しい死亡事故はほとんど起きていません。
 
その小屋も建設から30年の歳月が経ち、稜線の厳しい気象条件にさらされて倒壊寸前となり再建が必要として、1998年駒峰山岳会と地元の登山愛好家やつながりのある多くの人々の協力を得て、新しく現在の空木駒峰ヒュッテが新設されました。



フリー百科事典「ウィキペディア(Wikipedia)」(空木駒峰ヒュッテ)のページへ、上の記事を投稿しています。

  

旧駒峰ヒュッテ 空木駒峰ヒュッテ
改築前の旧駒峰ヒュッテ (昭和42年建築) 現在のヒュッテ (2009年撮影)



ヒュッテの様子

空木駒峰ヒュッテ1 空木駒峰ヒュッテ2
窓が多く明るい一階

二階に上がる階段

空木駒峰ヒュッテ3 空木岳頂上と駒峰ヒュッテ
窓から空木の頂上を望めます
空木頂上はすぐそこに

駒峰ヒュッテ2階 駒峰ヒュッテのテラス
就寝用の二階

テラスからは中央アルプス北部や御岳山・乗鞍岳・
北アルプス・八ヶ岳などを望むことができる


空木駒峰ヒュッテ ソーラーパネル 空木岳 駒峰ヒュッテ トイレ
照明用の電気は太陽光発電を利用しています

小屋の裏にあるトイレ(左が男女共用とトイレで、右は女性専用)

このページのトップへ